ゴーフォーイット、今年の初ロケは岡山県の柳井原貯水池。倉敷市にあるだけあって、地元ではかなりメジャーなレイクと言うが、基本的には野池サイズかな?エレキで一日に2周ぐらい出来ちゃう感じだ。オレ的に新しい場所でやってみたいって言ってたら、冬でも何とかなるんでどうですかというお誘いが岡山在住の黒杉君から入った。四国の石川晴彦もボートの面で手伝ってくれるということで、予定に入れたわけだ。ところが、今年の正月明けからの冷え込みは凄まじく、連日今冬最低の寒さなんてやっている。もちろん、ロケの前日もその最低記録を更新中。で、彼らに話を聞いて見ると、年末までは釣れていたみたいですよとの答え。で、今は?どうやら寒くてみんな行ってないみたいだし。しかも、よくよく聞いてみると、ローカル達はライトリグメインでどうにか魚を手にするのがここの冬の釣りらしいし。勿論、ノリーズスタッフレベルの彼らは、シャローカバーや巻物でも釣っていたらしいが。で、メタルは?どうやら殆ど誰もやりきっていないらしい。だったらちょっと面白いんじゃないのってことで、寒いながらも話は盛り上がったわけだ。で、当日の状況は、朝から近くの高梁川は氷が張ってるし、橋の上から確認できるぐらいにだ。川なのに凍っちゃうわけで、気持ち的には朝からディープ攻略しちゃうからと、勝手に楽しみになる。オレ的には冬の釣りは、どっちかって言うと得意な方。っていうか、好きなほうなんで。実釣経験も多い。メタル系を使ったディープの釣りはシャローフィッシャーマンというカテゴリーを理解し、突き詰めて行く前段階でやり込んで覚えて行った釣り。冬のバスフィッシングは、何が何でもシャローだよって言うほど甘くない。使うルアーはどうであろうと、ディープもきっちり出来て、タイミングでシャローを打っていくのがセオリーだとオレは思っている。今回もその方程式にブレはなかった。しかし、しかしなのである。何とこの池の最大水深は10mぐらい。殆どの水深が5~6mで形成されている。勿論、岸際はシャローが広がっているし、ウィードもいい感じであって、プロテクトされるべきエリアもあるのだが。急激な水温の変化は、ディープまであっさり伝わって行っちゃったみたいで。本当にタフな時間を過ごす事になっちゃったのである。そんな状態でのゴーフォーイット。バスフィッシングとはこういう展開なんだと言うことを、オレ的にはしっかり伝えられたとは思うけれど、魚釣りは魚を釣ってこそっていうスタイル、というか考え方の人たちには理解してもらえてないんだろうなとも思っているわけで。でもね、だからってリテイクしちゃうぐらいだと、ゴーフォーイッタっていう番組にはならないわけで。プロフェッショナルとしての姿勢もどっちなんだよってことになっていっちゃう。魚の出番が少ないと、当然製品のプロモーションレベルは低くなってしまう。でも、目指しているのはバスフィッシング。オレ自身としても、オレが伝えたいこととしても。なのである。2011年。スタートからまたまた自分の逃げ場を塞いじゃった訳で。ある意味今年もちゃんとやれよっていう必然だったのかもしれない。そんな内容のゴーフォー、みんなも見てくださいよ。そこには、ちゃんと何かがありますから。